社内に交流とリフレッシュの場を!
こんにちは!コラム編集長のM/Mです。
今回は、オフィスラウンジついていくつかご紹介させていただきます!
オフィスラウンジとは、社員が自由に利用できる共用スペースのことです。
休憩や雑談はもちろん、打合せや来客対応など、多目的に活用できるエリアを指します。
単なる「休憩室」とは異なり、オフィスの中心に位置する“交流とリフレッシュの場”として、近年多くの企業で注目されています。

| なぜオフィスにラウンジが必要なのか
①コミュニケーションの活性化
部署を超えた交流を生み、イノベーションの種になるカジュアルな会話が生まれやすくなります。

②社員のリフレッシュ・生産性向上
一時的に業務から離れることで脳がリフレッシュされ、集中力が回復し、業務効率が上がります。

③多様な働き方への対応
ハイブリッドワークやフリーアドレス・ABWにおいて集中スペースとは別にラウンジが求められています。
④採用や定着の強化
「働きやすさ」や「居心地の良さ」が職場選びの基準となる中、魅力的な環境づくりが重要です。
| ラウンジのスタイル
ラウンジにはオフィス内で不足している要素を補うことが可能です。いくつかのスタイルがありますが、企業様ごとに必要とするスタイルが変わる傾向があります。
①カフェスタイル
食堂のない会社であれば、リラックスできる場としてカフェスタイル型をおすすめします。
食事をしないときはリラックス、1人で短時間の集中も場所としても適しております。

②コラボレーションスタイル
打合せスペースが足りない場合は、コニュニケーションが取れる場所、ちょこっと打合せが出来るスペースが適しています。

③リラクゼーションスタイル
休憩する場所が欲しい場合は、ソファでリラックスできスペースがおすすめです。

|ラウンジ導入にあたっての注意点
①利用目的の明確化と共有
「会議の合間に使う」「休憩・雑談の場」「軽作業の場所」など、目的が曖昧だと活用されません。
事前に社内での運用形成を決定しましょう。

②動線と配置
メインの業務導線と干渉しないように設計し、音や視線のコントロールを考慮する必要があります。
おしゃれさだけでなく、実用性(椅子の座り心地、コンセントの位置、照明など)を重視。
まとめ:公平で適した活用となるラウンジ運用のために
ラウンジ導入で重要なのは、「誰でも気軽に・公平に使える」という運用設計です。
不公平感や“サボり場”の印象を避けるためには、利用ルール・雰囲気づくり・社内コミュニケーション
がカギになります。
弊社では空間を通じてより良いワークスタイルの提案をさせていただきます。
多くの空間設計事例がございますので、ご相談からでも是非お問い合わせください。










